うちやま作曲教室ニュースレター

作曲の先生歴14年の内山が、ポップス・ロック作曲のヒントを親しみやすい解説でお届けしています。配信頻度は月に3~4通です。

新着
人気
読者限定
構造を理解すればもうコードは怖くない
読者限定
メロディにコードをつける方法
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
モチーフを意識したメロディの分析
読者限定
セカンダリードミナントコードの詳細:ダイアトニックコード以外で一番使わ...
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
感覚派が理論を身につけると無敵になれる
読者限定
構成や展開に気を配ると曲はもっと良くなる
読者限定
「ありがちな曲」は、むしろ良い
読者限定
いまいちなメロディのチェックポイントとそれを回避するヒント
読者限定
作曲を上達させるために実際のところ何をやるべきか
読者限定
コード進行の理解を深める「度数読み」
読者限定
【初心者向け】メロディ分析ではここを見よう
読者限定
メロディの音がどう進むかという構造的解釈
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
カノン進行でハーモニー感覚を磨く
読者限定
知識から作曲に入らず「ものまね」から入るべき
読者限定
「どこかで聴いたことがあるメロディ」問題への対処法
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
【年末・年始】作曲上達に効果のある行動
読者限定
メロディ作りの感覚を磨くためにやるべきこと
読者限定
タイプ別・作曲の練習案
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
どこから作曲に手をつけてどう展開させるか
読者限定
「音楽をたくさん聴くこと」は作曲の強みになる
読者限定
作曲初心者は理想をものすごく低くすべき
読者限定
ワンランク上のメロディ作り:メロディが持つリズムについて理解を深める
読者限定
メロディに対するコードづけは「調和」と「流れ」
読者限定
作曲上達の鍵は完璧より完成