コード進行の理解を深める「度数読み」

度数読みによってコード進行の骨格が見える
内山敦支 2025.03.14
読者限定

内山です。

コードやコード進行についての対応力を高めるためにそれらの構造を理解することが大切だという話は以前のニュースレターでもお伝えしていましたが、今回は中でも特にコード進行の組み立てに対して効果を発揮する「度数読み」について少し詳しく整理してみます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3644文字あります。
  • キーの特定
  • 度数読みの実施
  • セブンス版のダイアトニックコードへの対処
  • まとめ:共通するひとつの尺度を持つことができる
  • コード勉強会のお知らせ
  • 作曲初心者向けのメンバーシップ始めました

すでに登録された方はこちら

読者限定
いまいちなメロディのチェックポイントとそれを回避するヒント
読者限定
メロディ作りの感覚を磨くためにやるべきこと
読者限定
ワンランク上のメロディ作り:メロディが持つリズムについて理解を深める
読者限定
【初心者向け】メロディ分析ではここを見よう
読者限定
構造を理解すればもうコードは怖くない
読者限定
「音楽をたくさん聴くこと」は作曲の強みになる
読者限定
「どこかで聴いたことがあるメロディ」問題への対処法
読者限定
曲作りの前に方針を立てる