ディミニッシュコードの詳細:初心者にもおすすめできる二つの使いどころ

ディミニッシュコードの構造、「◯7」コードとの類似性、パッシングディミニッシュコード、など
内山敦支 2025.08.01
読者限定

こんにちは、ダイアトニックコードの展開を理論的にアレンジしたくなってしまう内山です。

今回は、数あるコードの中でも独特な立ち位置を持つディミニッシュコードについて、その成り立ちや実際のコード進行における使いどころなどを詳しくまとめてみます。

ディミニッシュコードの構造

まず初めに、ディミニッシュコードの構造についてです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3944文字あります。
  • ディミニッシュコードの使い方
  • パッシングディミニッシュコード

すでに登録された方はこちら

読者限定
作曲初心者が見落としがちな「コードを切り替えるタイミング」について
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)
読者限定
セカンダリードミナントコードの詳細:ダイアトニックコード以外で一番使わ...