同主調マイナーからコードを借りる技法

代表的な手法、サブドミナントマイナー、「♭VI」と「♭VII」の連結など
内山敦支 2025.07.11
読者限定

こんにちは、メジャーキーの曲作りで意外なコードを盛り込みたくなってしまう内山です。

今回は、個性的なコードの展開を生み出す上で活用できる「同主調マイナー」のコードについてご紹介します。

「同主調」について

そもそも、キーの種類は大きく「メジャーキー」と「マイナーキー」に分かれます。

それぞれは「メジャースケール」「マイナースケール」という異なる音の並び方を元としているため、例えば「Cメジャーキー」および「Cマイナーキー」では、それぞれが同じ「ド」という音を主音としていながらも音使いが微妙に異なります。

この「メジャーキーおよびマイナーキーの音使いの比較」については以前に解説しているため、詳しくはそちらをご参照下さい。

▼マイナーキーの仕組みと活用法

冒頭で述べた「同主調」という音楽用語は、まさにこの「Cメジャーキー」と「Cマイナーキー」の関係を意味するもので、定義としては

「同主調=同じ主音を持つ『メジャーキー』『マイナーキー』それぞれの関係」

となります。

この例をより正確にいえば、

  • 「Cメジャーキー」を主調とした場合の「Cマイナーキー」

  • 「Cマイナーキー」を主調とした場合の「Cメジャーキー」

のそれぞれが同主調にあたります。

***

上記の「Cメジャーキー」および「Cマイナーキー」を例にすると、それぞれは同じ「ド」という主音を持つため部分的なコードの借用が可能で、具体的にはCメジャーの曲作りにおいてCマイナーダイアトニックコードの一部を盛り込むことができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4552文字あります。
  • 【1】「IVm」(マイナーダイアトニックコードの4番目)
  • 【2】「♭VII」(マイナーダイアトニックコードの7番目)
  • 【3】「♭VI」(マイナーダイアトニックコードの6番目)

すでに登録された方はこちら

読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)
読者限定
セカンダリードミナントコードの詳細:ダイアトニックコード以外で一番使わ...
読者限定
メロディにコードをつける方法
読者限定
いまいちなメロディのチェックポイントとそれを回避するヒント