セカンダリードミナントコードの詳細:ダイアトニックコード以外で一番使われるコード

セカンダリードミナントコードのキー別一覧、理論的な成り立ちと、その使いどころ
内山敦支 2025.05.21
読者限定

こんにちは。最近は月に2回ペースで作曲勉強会を実施している内山です。

今回は聴きごたえのあるコード進行を生み出すために頻繁に使われる「セカンダリードミナントコード」について解説します。

***

ポップス・ロックの作曲において、コードの展開を組み立てる上では特定のキーに紐づいた「ダイアトニックコード」を活用します。ダイアトニックコードとは、簡単にいえばそのキーが持つ「まとまった雰囲気」をコードに置き換えた「7個のコードから成り立つグループ」のようなもので、それらを活用することでコード進行(=ハーモニー)の音使いは必然的にキーの中に収まり、スムーズで聴きやすいものになります。

メジャーキー12種、マイナーキー12種、それぞれに応じて24種類のダイアトニックコードが存在します。以下はそれらを一覧にした表です。

メジャー

メジャー

マイナー

マイナー

これを前提として、例えば作る曲のキーを「Cメジャー」と定めた場合、そこでは「Cメジャーダイアトニックコード」に含まれる7個のコード

「C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5」

を主に活用してコード進行を組み立てていきます。

それらはある意味で「標準的なハーモニー」を生み出しますが、そこからさらに一歩踏み込んで、より特徴的なハーモニーを目指す上では「ダイアトニックコードに含まれないコード(=ノンダイアトニックコード)」をどう加えていくか、という観点が必要になります。

そして、その「ダイアトニックコードに含まれないコード」として最も頻繁に扱われるのが、今回テーマとしている「セカンダリードミナントコード」です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6319文字あります。
  • キー別のセカンダリードミナントコード一覧
  • セカンダリードミナントコードの成り立ち
  • セカンダリードミナントコードの活用方法
  • まとめ:使いやすくて特徴的なサウンド

すでに登録された方はこちら

読者限定
ディミニッシュコードの詳細:初心者にもおすすめできる二つの使いどころ
読者限定
作曲初心者が見落としがちな「コードを切り替えるタイミング」について
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)