作曲初心者が見落としがちな「コードを切り替えるタイミング」について

ハーモニックリズムの基本と実用例、コード切り替えの「タイミング」によるセクションの作り込みと統一感の出し方、など
内山敦支 2025.07.18
読者限定

こんにちは、ギター1本のコードストロークでリズムを作っていくのが好きな内山です。

今回は「コードの切り替え」に焦点を当てて、実例を挙げつつ手法を整理してみます。

***

コード進行を考えるうえでは「どんなコードを使うか」という点のみに意識を向けてしまいがちですが、それとあわせて「どんなタイミングでコードを切り替えるか」という観点を持つことも、曲の品質を高めるうえで大切です。

この「どんなタイミングでコードを切り替えるか」という観点は、音楽用語では「ハーモニックリズム」などと呼ばれ、それによってコード進行が生み出す雰囲気をコントロールしたり、曲の中にリズミカルな印象や統一感を盛り込むことができるようになります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4196文字あります。
  • メロディの聴こえ方が変わる
  • ハーモニックリズムによる統一感

すでに登録された方はこちら

読者限定
ディミニッシュコードの詳細:初心者にもおすすめできる二つの使いどころ
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)
読者限定
セカンダリードミナントコードの詳細:ダイアトニックコード以外で一番使わ...