メロディに対するコードづけは「調和」と「流れ」

「画家の例」を意識して下さい
内山敦支 2024.12.19
読者限定

作曲の先生として活動する内山です。

あの暑すぎる夏は何だったのか、というくらいに12月に入って一気に冷え込んできました。

今回は、最近の私の作曲レッスンを通して改めてお伝えしたいと思った作曲のコツのようなものをシェアさせていただきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2458文字あります。
  • コード進行を自在に操れるようになりたい
  • コードの流れをたくさん知っている人が強い

すでに登録された方はこちら

読者限定
ディミニッシュコードの詳細:初心者にもおすすめできる二つの使いどころ
読者限定
作曲初心者が見落としがちな「コードを切り替えるタイミング」について
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)