【初心者向け】メロディ分析ではここを見よう

「音の波」と「よく出てくるフレーズ」に着目してそれをメロディ作りに活かす
内山敦支 2025.03.05
読者限定

内山です。今回は、初心者でも取り組めるメロディ分析の着眼点について書いてみます。

***

日ごろからメロディ譜に目を通して「一般的な曲のメロディがどんな構造によって成り立っているか」を読み解くようにすると、そこで得たものをメロディ作りに活かしていけるようになります。

ここでは、「世界に一つだけの花(SMAP)」のサビ部分のメロディを例に挙げながら、メロディ分析の中でも特に代表的なふたつのポイントについてご紹介します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2815文字あります。
  • メロディ譜について
  • 分析ポイント[1]音の波の具合
  • 分析ポイント[2]何度も登場するフレーズの形
  • まとめ:「音の波(進め方)」と「フレーズの関連性」を読むだけでも理解が深まる
  • お知らせ

すでに登録された方はこちら

読者限定
ディミニッシュコードの詳細:初心者にもおすすめできる二つの使いどころ
読者限定
作曲初心者が見落としがちな「コードを切り替えるタイミング」について
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)