ワンランク上のメロディ作り:メロディが持つリズムについて理解を深める

音の細かさ、拍との関係性、ヒット曲のメロディをリズムの観点から分析する
内山敦支 2025.03.26
読者限定

今回は「魅力的なメロディを生み出すためにリズムについて意識を向けることが大事」という点について書いてみたいと思います。

***

メロディを作るうえでは、どうしても「どんな音を使うか」「(音の高い/低いという意味で)どんな波を作るか」という点だけに意識を向けてしまいがちです。

ただ、メロディの質を高めるためにはその「音使い」に加えて「リズム使い」についても考慮する必要があって、その両者がかみ合うことで初めて心地良いメロディが生み出されます。

※厳密にいえば、そこにさらに背景としての「ハーモニー」が加わり、一般的なメロディの良さはそれらの複合によって決まります。

つまり、メロディを作るときには「どんな音を使うか」という点に加えて「どんなリズムを使うか(=メロディにどんなリズム的性質を持たせるか)」という点にも意識を向けるべきで、リズムについて理解を深めることが、そのまま「良いメロディを作る感覚を養うこと」につながっていきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3650文字あります。
  • 音を刻む or 伸ばす(ヒット曲の例)
  • 拍に合わせる or 合わせない(こちらもヒット曲の例)
  • まとめ:リズムでメロディは化ける

すでに登録された方はこちら

読者限定
ディミニッシュコードの詳細:初心者にもおすすめできる二つの使いどころ
読者限定
作曲初心者が見落としがちな「コードを切り替えるタイミング」について
読者限定
同主調マイナーからコードを借りる技法
読者限定
メロディの質を高める「始め方」の概念
読者限定
分数コードの詳細や活用法など
読者限定
メロディに対するコードづけの深掘り
読者限定
作曲初心者が知っておくべき音楽理論とその学習順
読者限定
マイナーキーの仕組みと活用法(メジャーとの比較)